納期限がハッキリしていない業務(雑務)の進め方3ステップ【画像検索のコツ】

知識 / 技能 / 効率化
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

「ついでに」的な業務(雑務)は早く処理したい

Web業界はマルチタスクが当たり前。

とはいえ、納期限がある仕事をしている最中に、思わぬ所から「ついでにこれやっておいてください」的な業務(雑務)を振られると困りますよね。

期限や量が決まっているなら良いのですが、「ついでに」的な業務(雑務)はそうでない場合が多いです。

早く終わりにしたいからといって雑にやってしまうと、

  • 修正が入って長引いてしまう
  • 仕事が雑な人だと評価されてしまう

などということが起こってしまいます。

そこで今回は、「期限がハッキリしていない業務(雑務)の進め方」をご紹介します。たった3つのステップを意識することで、仕事が楽になるかと思います。

この記事を読むのに向いている方、向いていない方

 

【向いている方】

  • 楽に仕事をしたい
  • 定時で帰りたい
  • 仕事でミスをしたくない
  • できるだけ1つの業務に集中したい
  • 上司からよく雑務を頼まれる
  • 上司の信頼を得たい
  • 昇進したい
  • 画像検索のコツを知りたい

【向いていない方】

  • 与えられた仕事だけしたい
  • 残業してもいい
  • 昇進に興味がない
  • 会社の人と仲が悪い
  • 画像検索が得意
  • 自分の仕事のやり方に自信がある

具体例「画像の収集を頼まれた時」

実際に先日、社長から仕事を振られた時の内容を元に、仕事の進め方を紹介いたします。

業務(雑務)の概要

  • 一般向けの動画の中で使う画像の収集。
  • トカゲの尻尾切り(再生)が分かるようなもの。
  • 写真でもイラストでも良い。

という内容でした。

結論から言うと、これから紹介するやり方で進めた所、社長からは

社長
社長

いい感じです。助かりました!ありがとう!

というお褒めの言葉をいただきました。

ステップ①頼まれた時に感じた疑問はすぐに聞く

 疑問

教師時代、私も上司に質問するのがあまり好きではありませんでした。

  • 真面目な人(自分でいうな)
  • 思慮深い人(自分でいうな)
  • プライドが高い人

って、他人に質問することが中々できないんですよね。

(こんなこと聞いたらバカだと思われるかも)とか、(迷惑かも)とか、考えてしまうんですよね。

しかしそのまま進めてしまうと、

  • 後で聞くことになる
    修正が出る可能性(時間と労力の無駄)
    「もっと早く聞いてよ!」と思われる可能性(信頼感の損失)
  • 間違った認識で進めてしまう
    修正・やり直しが出る可能性(時間と労力の無駄)

と、メリットが何一つありません。

疑問が生まれたらその場のノリですぐに聞きましょう。

ネコーダー
ネコーダー

聞くは一時、聞かぬは一生の恥。

今回の例でも仕事を頼まれた時、こんな疑問が湧きました。

(…動画に使う?どういうイメージ?)

ここで一人で悶々と悩まず、すぐに言葉にして伝えます。

私

どういうイメージとかありますか?

社長
社長

動画の中で○○の部分として使う資料だから…云々。
※○○は業務上あまり言えない事なので伏せています。

その他にもすぐに生まれた疑問はその場で聞いていきます。

私

使う画像は1枚ですか?それとも複数ですか?

社長
社長

何枚でもいいです。とにかくトカゲの尻尾が元通りになるように○○が分かりやすく表現できるような感じで!

 

ステップ②求められていることを自分の頭で考える

業務の内容を把握したらすぐに取り掛からず、求められているものを一度自分の頭で考えます。

今回の場合はこうなりました。

私

(今回は一般向けの動画か。つまり大勢の人が見る。もし写真を使ったら、トカゲが苦手な人には不愉快な思いをさせるかも。尻尾切りだとグロくて尚更。イラストを優先して集めよう。)

わかりやすさで言えばリアルな写真の画像が一番だと思いますが、条件などを踏まえて自分の頭で考えた結果、イラストで探すことにしました。

この行程を行うことで、

  • 先を読んだ仕事ができるようになる→時間短縮・労力削減→仕事が楽になる
  • 信頼感の獲得→新しい仕事、昇進のチャンス

などのメリットが生まれます。

+αを意識する

Webデザイナー、エンジニア、大きく括ればクリエイター、として一番意識すると良いのは「+αの提供」だと考えています。

 

求められていることに対して付加価値を付けて返す、提供する、ことを意識する

これを意識しています。

よく分からない場合は、「どうすれば相手に喜んでもらえるか?」と考えてみるのも良いかと思います。

ステップ③自分の中で時間制限を設ける

自分でやることを理解したら、最後に「仕事内容の見積もり時間」を予測し、制限時間を設けます。

そうすることで、ダラダラと作業が長引くのを防げます。

また、時間がきたら「どんな完成度であろうと」提出(報告)しましょう。

今回の場合なら「30分経ったらそこまで集められた画像を一旦提出する。そこでダメならまた指示を仰ごう」といった感じです。

完璧主義者へのアドバイス

職人気質や完璧主義の方の心理として、「完成」「完璧」なものになってから渡したい、と考えることがあると思います。

私もわりと完璧主義な所があるので、その気持がよく分かります^^;




しかし!仕事を振る側の立場になって考えてみてください。

パイセン
パイセン

(上かるびさんにお願いしたあの仕事、どうなってるんだろう…?)

社長
社長

(上かるびさんからまだ報告ないけど間に合うのかしら…?)

など、これまた何ひとつメリットはありません。

「仕事を頼む側は完成度よりも進捗状況を知りたい」ということを意識して動いてみてください。私も時々、自分に言い聞かせてます。

具体的な方法として以下のことを実践しましょう。

【完璧主義者の具体的な対策】
  • デスク周りに分かりやすいようにメモを貼る
  • パソコン、スマホでアラームを設定する

画像検索のコツ

今回は画像を収集するという業務でのお話なので、ここからは私の画像検索の手順やコツなどをご紹介します。

フリー素材サイトで検索

私の場合、まずはいわゆる「素材サイト」で探します。

今回は、

  • Adobe stock
  • o-dan

で探しました。

※Adobe stockは会社側で年間契約などで支払っている場合はすぐにダウンロードできますが、契約していない場合は有料となりますのでお気をつけください。

ここで良い感じのものが無い場合は、天下のGoogle先生に頼ります。

Google画像検索

困った時のGoogle先生。

いつも次のような感じで検索してます。

①日本語で検索

②英語で検索

著作権フリー画像の検索方法

検索する時に「○○ フリー」と絞って検索すると著作権を気にせずいけるのでオススメです。

ただし、検索にかかったからといって必ず著作権フリーだという保証はありません。著作権フリーの有名サイトではない場合、画像の元サイトに飛んで確認しましょう。(下図の赤い所から元サイトへ飛べます)









また、Googleの画像検索では、サイズや更新日だけでなく、著作権の種類を絞って検索することができます。











ただし、ライセンスに関してGoogle公式サイトでは次のように表記されています。

ライセンスの種類

  • 自由に使用または共有できる: コンテンツを変更しないことを条件に、コンテンツのコピーまたは再配布を許可します。
  • 自由に使用、共有、または変更できる: ライセンスに指定された方法でのコンテンツのコピー、変更、再配布を許可します。
  • 営利目的: コンテンツを営利目的で使用する場合は、必ず「営利目的」という語を含むライセンスを選択してください。

注: コンテンツを再利用する前に、ライセンスが正当であることと、再利用に関する正確な規約をご確認ください。たとえばライセンスによっては、画像の再利用に際して作成者の表示が求められます。Google では、ライセンスのラベルが正当かどうかの確認は行っていません。したがって、法的にコンテンツの使用が許可されているかどうかは保証できません。

使用と共有が可能な画像を探す - Android - Google 検索 ヘルプ
Google 検索では、検索結果を絞り込んで、再使用が許可された画像を見つけることができます。 重要: 画像は著作権で保護されている場合があります

つまり「フィルターにかけたからといって安心して使用するのではなく、自分でしっかり確認してから使用しましょうね」ということです。

特に商用利用の場合は一歩間違えると犯罪になる可能性があるので、気をつけましょう。

今回は結果的に、先程のGoogle画像検索でヒットしたイラスト画像を何枚か社長に提供し、それがそのまま資料として使われることになりました。(パチパチ)

まとめ

納期限が決められていない業務(雑務)を進める時は、次の3ステップを意識すると仕事が楽になります。

  1. 疑問はすぐに聞いておく。
  2. 求められていることを自分の頭で考える。
  3. 時間制限を設ける。

ぜひ実践してみてください。

ネコーダー
ネコーダー

読んでいただき、ありがとうございまスリランカの首都はスリジャヤワルダナプラコッテ

コメント

タイトルとURLをコピーしました