このコード、解読できません!
今日のゴールは、参考となるサイトのJavaScriptを解読し、自分で自在にカスタマイズできる所まで持っていくことでした。
結論から言うと、出来ませんでした。
元々あったコードをひたすら削ぎ落として、最低限動く所まで持っていき、文字のSVGも実装できる所まで出来ました。
しかし、まだデザイン会社からデザインカンプがきていないので、どんな感じに実装するか分からず、先方もまだ明確な動きの希望はなく、「こんな感じにしたい」ってことで参考サイトを送ってきた程度でした。
つまり、どんな動きの要望がきても、それに応じられるようなレベルになれれば、動きの依頼を受けようとしていた状況でした。
キリが良いところで、私がテストでコーディングしたものを先輩に見せて相談。
…
…
結果、今回は動きをつけるのは見送ることになりました…。
その時に、
「他人が書いたコードを解読するのは難しい」だの、
「jsファイルが多過ぎる」だの、
言い訳しまくってしまいました…。ただのスキル不足なのに。
情けない。不甲斐ない。悔しい。
デザイン会社の優しい言葉
早速、先輩が今回は動きのコーディングは見送る旨の連絡をしたところ、
「実装できたらいいな~というくらいだったので、大丈夫ですよ」とのお返事が。
かなり悔しかったです…。先輩の方がコーディングはできるのですが、いろんな業務があるので、コーディングをメインでやるのは私。その私のせいでサイトの可能性を1つ潰してしまったのですから。
ちょっと本腰入れてコーディングスキル高めます。
紀伊国屋書店のすごさ
令和時代のエレベーターガール
まず驚いたのがエレベーターガールがいることでした。しかも美人でした。
JavaScriptの書籍は多い
JavaScriptの本を物色したのですが、最近は初心者向けのシリーズがたくさん出ていて、迷いました。
レシピ集とか逆引き辞典系は守備範囲が広くて良いのですが、現時点の私にはまだ早いかなと思い、ためらいました。
ベストは辞典系を1冊、勉強系を1冊ですね。
本当は色々買いたいところですが、学習効率を考えると良くないので、今度、よく選定して学習系の本を買いたいと思います。
ただお金が…(switch買ってる場合じゃない)
あとはツイッターでも言っていたように、駆け出しコーダーやエンジニアの方で集まって、書籍を共有しながら勉強する会などもやれたらいいなと思います。
振り返り
最近野菜食べてない。明日は健康的な食事にしよう。
setTimeoutはダサい?
と、いつも勉強でお世話になっているLIGさんが記事出してました。
https://liginc.co.jp/344056
う~ん、わからん。
コメント