出費を抑えながらWebの勉強や仕事の効率を上げる!Webデザイナーおすすめアイテム5選(優先度高い順)

Webデザイナー エンジニア 勉強 仕事 おすすめ アイテム Webデザイン
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

どうも上かるびです。

Webの勉強・仕事をしていると、自然とパソコンと向き合う時間が多くなりますよね。

デザインやコーディングに集中するためにも、以下のようなストレスは避けたいです。

  • パソコンがフリーズする
  • 頻繁にウィンドウを切り替える
  • 手首・肩・腰などが痛くなる
パソコンする人

今回は私が実際に買って使ってみたものの中から、出費を抑えながらWebの勉強・仕事の効率を上げるおすすめアイテム5選(優先度高い順)をご紹介します。

16GB以上のメモリ(増設)

優先度1位はメモリの増設です。

Webの勉強・仕事をする上での一番の天敵、それは「フリーズ」です。

デザインカンプ考える時などは紙とペンだけあればよいですが、基本的にWebの場合はパソコンがないと何も出来なくなります。

ご存知かもしれませんがメモリが少ないとフリーズしやすくなります。

フリーズ

私のノートパソコンのメモリもこの間まで8GBでした。

しかし16GBに増設してから一切フリーズしなくなり、イラレやフォトショ、XDやAfterEffectsの起動時間も1分くらいから30秒くらいに縮まりました。

最近のノートパソコンは簡単にメモリの増設ができます。私の場合5分くらいで増設できました。道具もプラスドライバーだけでOK。

メモリ自体も8GB増設であれば5,000円~10,000円くらいで購入できます。

メモリの画像
私が買ったもの。※パソコンの機種によって違うので、ご自身でお調べください。

低反発クッション

穴あきクッションの画像

ずっと座っていると気になるのがお尻や腰の痛みですよね。クッション1つで結構変わります。

本当はゲーミングチェアやオフィスチェアを買えばもっと快適になれるんでしょうけど、イスは基本的に10,000円以上と高価なものが多く、私も買うのを躊躇っている状態です^^;

その分クッションは5,000円以下でも十分良いものが買えるのでおすすめです。

マルチ(デュアル)ディスプレイ

マルチディスプレイ

本当はメモリの次におすすめしたかったのですが、安いものでも10,000円以上するので、泣く泣くクッションの次にしました。

10,000円以上しますが、これがあるとものっっっっっすごく作業効率が上がります。

  • ウィンドウを切り替えるAlt+Tabの回数が減る。
  • コーディング画面とデザイン画面(ブラウザ画面)を同時に見ることができる。
  • つよつよWebデザイナー(エンジニア)になった気分になる。

などなど。

パソコンに感動する人

モニターを買う時は、モニターのメーカーや機種などを揃えた方が良いです。

デザイン作業をあまりしないのであれば気にしなくてよいのですが、実はモニターの機種やメーカーによって若干、色の見え方が変わってきますので、できれば同じ機種のモニターを買うことをおすすめします。

職場のマルチディスプレイ(縦置き)

ちなみにマルチディスプレイを縦置きで使う場合、Amazonの絞り込み機能で「ピボット対応(縦置き対応)」で探すとよいです。

ノートパソコン+新しいモニターの場合は難しいかもしれませんね。
その時は買ってからモニターの詳細設定で、ノートパソコンの色味と合わせましょう。

iPadでも代用できる

職場ではデスクトップパソコンでマルチディスプレイの環境ですが、宅ではノートパソコンとiPadをつなげてマルチディスプレイ環境にしています。

9.7インチなので快適とはいえませんが、ipadやiphoneのブラウザチェックには役立っています。

Appは「XDisplay」というものが無料で快適に使えますのでおすすめです!(WindowsユーザーならOK。Macは知りません。)

各種スタンド

パソコンスタンド

ノートパソコンスタンド

パソコンスタンドに関してはノートパソコンの方向けですね。お値段は2,000円~くらいです。

画像のようなタイプが一般的ですが↓ようなコンパクトタイプもあります。

コンパクトスタンド

外で作業する機会が多い方はこちらの方が良さそうですね。
私は上の方の一般的なタイプを持っていますが、ちょっと重さがあるので完全自宅用で使っています。

iPadスタンド

ipadスタンド

iPadを持っている方でkindleなどの電子書籍で勉強している場合は、これがあると重宝します。

こちらも1,000円~くらいで購入できます。

ちなみに私は↓のような簡易タイプのものを500円で購入しました。

ipadスタンド

ブックスタンド

ブックスタンド

電子書籍ではなく普通の書籍で勉強する場合は、こちらが重宝します。

お値段は1,000円~くらい

コーディングの本などはこれをパソコンの隣に置いて見ながらやると、作業がはかどります。

使いやすいマウス

これに関してはいろんなタイプがあるので自分に合ったものを見つけるのがよいです。
私は昔からドラムをやっていたこともあって、手首が痛くなる時があるので、↑のような手首の負担が少ないタイプのものに変えました。

お値段は1,000円~くらいですが、マウスに関しては本当にピンきりですね。

手首ケアには↓のようなリストレストもおすすめです。職場にはこれがあります。

リストレスト

前にTwitterでアンケートを取った時には、マウスホイール付きのものを使っている方も結構いらっしゃって、Webの仕事をする場合にはこっちのタイプの方がいいのかもしれません。私もいつか使ってみたいです。

マウスボール

駆け出しWebデザイナー・コーダー・エンジニアの方々へ

私もそうだったのですが、Webの勉強をし始めた頃は、ぼったくりスクール代を支払ったり、給料が下がったり、引っ越しが重なったりと、あまりお金がなく、Macなどすぐに快適環境を揃えられるような高価なものは買えませんでした…。

ですので今回は、出来るだけ最小限の出費で最大限の効果が出るアイテムをご紹介しました。

今回の記事がいわゆる駆け出しWebデザイナー・コーダー・エンジニアの方や、子育てをしながら勉強をしているママさんWebデザイナーの方などにとって役に立てていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました