某Web小規模制作会社
都内を離れて埼玉へ
本日面接した所は、
職種「Webデザイナー」
雇用形態「契約社員」 の所でした。(正社員枠もありましたが、確実性を高めるために下げました)
今までずっと都内でやってきましたが、今回は埼玉県の会社でした。創業してまだ10年も経っていないベンチャー的な会社でした。
正直、ここが一番入りたい会社だったので、事前に履歴書や職務経歴書の見直しを行い、会社の概要などについてもしっかり覚えていきました。(他の時もやれよ)
面接内容
概要
1次選考は応募の時点で振り分けられ、1回の面接で合否が決まります。
面接官は2人。働く人が近くにいる中で面接を行いました。
質疑応答
面接の内容を時系列でまとめました。共有・改善したい事項のみ回答内容も書いてあります。
【 質疑応答の表記 】
Q.=採用担当者の質問など
A.=私の回答
Re:=採用担当者の返し
前回、プロフィール欄の志望動機の所に
ネガティブなことを書いてしまっていたので、そこを修正して書類を提出しました。
雰囲気はとても良く、面接、という固い感じではなく、面談という形式。助かりました。
Q.職歴の概要
Q.10年くらい続けた職種から転職しようと思ったきっかけ、理由
A.バンドのホームページ作りで興味を持った。
Q.ということは、前の仕事が嫌になって転職しようと思ったわけではない?
(ここ、なぜか強めに聞かれました…)
A.はい!
Q.キャリアプランなどはありますか?
A.未経験ということで、まずは実務経験を積みたいと思って様々な企業に応募しております。ただ、御社では…のため、と思い応募しました(前半、的外れなことを言ってしまった…。)デザイナーとしてはもちろん、ゆくゆくはプロジェクトの立ち上げや企画なども行っていきたいと考えております。(日本語おかしすぎる~!)
(ここすごくミスしました…。本来言いたかったのは、「1年以内にデザイン業務を一人ですべてできるように職場だけでなく、自己研鑽もしながらスキルを身につけたいです。その後…」みたいに言いたかったです…。反省。)
Q.前の仕事は楽しかったか?
Q.バンドのホームページを作る上で難しかったところは?
A.サーバーやドメインの設置等
Q.わからないことがあった時にどうやって進めた?
A.本を読んだりインターネットで調べたりしました。
(早い段階で)
Q.今回の求人を見て、何か気になったことや質問はありますか?
A.説明欄にあった新しいプロジェクトは具体的にどんな内容をやるのか
→結果的にここから、入社後はこういう仕事をやってもらいます、という説明を受けました。
Q.給与はどれくらいを希望か?
A.特にありません。
Re:生活できるくらいは最低欲しいですよね(笑)
A.はい、そうですね…20くらいで(契約社員としては高かったかも?)
Q.(再度)これで終わりになりますが、何か質問はありますか?
A.…特にありません。
※本当は「入社までに身につけておいた方がよいスキルなどはございますか」という回答を用意していたのですが、まさかの2回目だったのでテンパって言えませんでした…。
最後に採用担当者から「職場を見ていきますか?」というお誘いがあったので、ありがたく見せていただくことに。
エンジニアの方々の職場も見せていただいたのですが、皆さん手を止めて立ち上がって迎えてくださり、とても恐縮でした。そして欧米の方もいらっしゃって、(うおー!国際的だー!)とテンションあがりました。(外国人と仕事するの好き)
最後に飲み物をいただき、お礼をして帰ってきました。
まとめ
一番入りたい会社だったので、とにかく誠実に答えるように努めたのですが、
ポートフォリオについては1ミリも触れられず、Webの知識・スキルやエディターなども聞かれなかったので、期待は薄いです…。
楽観的に言えば、人柄重視だったのかもしれません。
職場も見せていただいたのですが、益々ここで働きたくなりましたが、落ちていた時のショックが怖いので諦めモードに入っています。
数年前に失恋してから、この癖が身についてしまいました。もちろん僕が悪いんですけど。
って関係ない話でしたね。
最後まで読んでくださりありがとうございました m(_ _)m
コメント