Webデザイナー面接レポート #11

Webデザイン
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

概要

都庁があるけど少し閑静な住宅街にある制作会社

私は面接前に早く着いて、会社の場所を確かめるのですが、(当たり前か)

近くに中学校がありました。

狭い路地にあったので、道に溢れかえる中学生を掻き分けながら散策しました。

しかし、私に教員の未練は微塵もございません。

応募概要

雇用形態:正社員

今回は正社員枠しかなかったため、こちらで応募。

ちなみに正社員枠も2通りあって、経験者枠と未経験者枠がありました。もちろん後者で応募。

職種:Webデザイナー兼コーダー

応募資格にDTPとも書いてあったので、そちらも業務内容としてはあったのかもしれません。

面接内容

面接形態

採用担当者と1対1。制作担当の代表の方でした。

質疑応答

面接の内容を時系列でまとめました。

共有・改善したい事項、備忘録として見返したい項目のみ
詳しく書いてあります

まず、履歴書と職務経歴書をじっくり、見られました。

途中途中、質問をされながら答えては沈黙…(職務経歴書を見る)、というのが10分くらい?続いたと思います。

心の中で(えっ…何この時間…これ面接だよね…?めっちゃ読むやん…。)といろいろ考えてました。

【表記の説明 】
Q.=採用担当者の質問・発言
A.=私の回答・発言
Q.うちは営業というポジションはなく、デザイナーが直接クライアントの元に行って話を聞くんですが、そういう、相手の言いたい事を汲み取ったり、雑談したりするのは得意ですか?
 
Q.ポートフォリオサイトができた時、どんな気持ちでしたか?
A.達成感を一番に感じましたが、その後にこれではまだダメだ、どうすればもっと良くなるか、などと改善したい気持ちになりました。
Q.そうですね、仕事としてアフターフォローなども行うので、そういった観点は大事ですし、常にトレンドを取り入れて行くことも必要になります。
 
Q.今まで、誰かから要望を受けてホームページを作った経験はありますか?
A.ありません。
Q.ではポートフォリオやホームページなどは自分でクライアントを想定してつくった形ですかね?
A.はい。
 
Q.1つのホームページを作るのにどれくらいかかりますか?
A.3週間くらいだと思います。(現状、そういう制作に費やせるスキマ時間が2時間くらいしかないので、そのペースで考えてしまいましたが、恐らく面接官が想定してたのは、1日8時間くらい仕事をしてかかる時間だったと思います。後から気付いて、長かったなと反省しました。嘘でも少し早い期間で答えるべきでした…。)
 
その他、結構雑談が多かったような気もします。
 
最近、twitterのつぶやきで、こんな面接官の対応だったら落ちるのサインみたいなつぶやきで、「雑談が多い」という項目があり、ああ~これだったのかなと思いました。

逆質問

A.デザインとコーディングをどちらもやっていくということですが、フロントエンドのように動的なコーディングスキルも身に付けておいた方がいいですか?

Q.そういった部分は基本的にエンジニア(開発)の方でやるので大丈夫ですが、ゆくゆくは自分でもやりたくなると思います。ですので、勉強しておけばデザイナーとしての幅は広がるかもしれません。

業務内容の説明

「これ、受かった時に聞く話じゃないの?」

って思うくらい、本当に細かく業務内容や条件について話をしていただきました。

どの条件も魅力的でしたが、給与額だけは別で、希望額も聞かれましたが、もし求人に表記されている最低額だったら生活できないレベルでした。

採用結果

2週間経っても返事が来ず、こちらからメールした所、当たり前だのクラッカーで不採用でした。

忙しいのは分かるんですが、不採用だからってメールを送らないのって、個人的にすっごく失礼だなと感じました…。

…すみません、愚痴になってしまいましたが、それだけ本当はこの会社に入りたかったのです。その悲しさが怒りの原因です。はい。アンガーマネジメント。

それにしても、面接の感触は良く、期待していただけに、残念です。

あの、「3週間くらいです」宣言がダメだったんですかね…?

でも、そういうスキル面は入ってからどうにでもなるから、人間性を重視するとか言いますもんね。
ん?でも、それだとしたら私の人間性がダメだったってことになるか!
それはそれで凹むかも?

 

ここは、元NMB渡辺美優紀さんこと、みるきーさんが就活についての記事で言っていた、この言葉で奮い立たせましょう。

自分を落とした企業には「見る目ないな」と思っちゃっていいと思います(笑)。

参考文献:「自分の魅力はまわりが引き出してくれる。」永遠の釣り師・渡辺美優紀が語る #就活逆転メソッド
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/55208

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました