WordPressテーマカスタマイズで制作するサイト案件で気をつける3つのこと

WordPress テーマカスタマイズ 案件 WordPress
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

どうも上かるびです。

仕事では普段からWordPressサイトの修正や運営を行っているのですが、今回初めてひとつの既存テーマ(有料)を1からカスタマイズしてサイトを制作したので、備忘録も含めWordPressテーマカスタマイズで制作するサイト案件で気をつける3つのことをお伝えします。

【この記事を読むのに向いている人】
・WordPressの勉強中
・WordPressをあまり触ったことがない
・テーマカスタマイズをしたことがない
【この記事を読まなくてもよい人】
・WordPressやPHPに詳しい人
・自分でテーマを作成したことがある人

WordPressテーマカスタマイズの流れ

制作フロー

通常のサイト制作は、大きく分けると①ヒアリング②デザイン③コーディング、だと思います。
これはWordPressの場合も基本は変わりません。

ただし既存のテーマをカスタマイズして作る場合は、③コーディングで大幅に時間を費やします。

加えてサイトのコンセプトや実装したいコンテンツなどによって、ヒアリングと並行して「テーマの選定」を行う必要もあります。

テーマカスタマイズのメリット・デメリット

まずメリットとしては、「すぐにそれなりのサイトが出来上がる」点です。

カスタマイズの度合いによりますが、基本的な背景色や文字色、画像はWebを始めたばかりの人でも簡単に変えられます。

本来コーディングで行うとわりと面倒なスライダーの設定や、ローディング画面の変更などもクリック1つで変えられます。

一方デメリットは、「レイアウトを大幅に変更するカスタマイズ(デザイン)だとコーディングの行程が爆上がりする」点です。

【簡単なカスタマイズの場合】
①テーマ設定で色や画像を変更する
②細かいところをCSSなどで修正する
【大幅なカスタマイズの場合】
①テンプレート(php)を修正するか部分的にHTML/CSSで作るのが早いか判断する
②デベロッパーツールでどこをいじればいいのか確認する(他人のHTML/CSS/PHPの構造を理解する)
③必要に応じてコーディングする
④ズレやエラーを修正する(⑤高い確率で別の所がズレるので修正する)

このように圧倒的に行程が増えます。
中でも「他人が書いたコードを理解する」のが、本当に労力を使います。

今回の案件をこなす中でも、コードを調べている時に何度も
(なんでやねん…)
(!importantすな…)
(floatやめい…)
(んん!?)
などと脳内で愚痴りまくりました…^^;

【結論】
テーマを大幅にカスタマイズする場合は、HTMLで静的サイトを作って更新箇所にだけWordPressを入れるのが良い。

WordPressのテーマを使うかどうかはヒアリングの際に判断するのがベストです。

ちなみに今回の私の場合、テーマカスタマイズというのが既に前提条件として決まって、そのあとデザインやら素材やら後出しジャンケンされたので結果的に苦しくなりました。。。

WordPressサイト制作で気をつける3つのこと

3つのこと

①制作を始める前にサイトやテーマの構造を理解する

WordPressはテーマごとに編集の仕方が変わってきます。
いきなり編集し始めると後々「ここで一括で変えられるんかーい!」などと後悔することがあります。(実体験)

いじりたい気持ちを抑えてまずはテーマの構造を理解しましょう。

私も最近知ったのですが、『WordPress Codex』 というWordPressの公式オンラインマニュアル(ドキュメント)の中にテンプレート階層を理解するためのページがあるのでこちらを参考するのがおすすめです。

引用:https://wpdocs.osdn.jp/

また現在見ているのページがどのファイルで編集可能かすぐに分かる「What the File」というプラグインがありますので、こちらも入れておくことをおすすめします。

実際の動作画面(赤丸が編集ファイル)

②テーマの更新はzipファイルごとインストールしなくてもOK

テーマを更新する時、zipファイルをダウンロードしてファイルごとインストールするかと思いますが、更新箇所のファイルを差し替えるだけでもOKだと分かりました。

というのも、テーマの公式サイトにはアップデート情報が載っており、どのファイルが更新されたかも公開されています。(公開されてない場合もあるかも)

テーマの更新情報

テーマ更新情報の実例

例えば上記の場合、functions.phpとstyle.cssだけを差し替えればOKです。

これによってテーマ更新の際にバックアップを取る手間も減ります。

③phpファイルをいじる場合はバックアップを取る&エディターで編集する

テーマをカスタマイズする場合、ほとんどの場合phpファイルをいじるかと思います。
phpはスペース1つでも思わぬエラーを引き起こすときがあります。

一般的におすすめな手法はバックアップを取ることです。
何が起きても基本的にはバックアップがあれば大丈夫です。

私の場合は、エディター(VSCode)にまるまるコードをコピーしてそこで編集するようにしています。
VSCodeの場合、phpの構文チェックなどの拡張機能もあるので、構文としておかしいとエラーを表示してくれるのでおすすめです。

PHP Intelephense

WordPressでも変更前にアラートを表示してくれますが、強行突破して真っ白になる可能性もあるのであまりおすすめはしません。

まとめ

まとめ

TwitterなどでWebデザイナーさんやエンジニアさんのツイートを見ていると、テーマカスタマイズ案件はあまりやっている人は少ないように思います。

私も今回仕事でテーマカスタマイズしましたが、あまりメリットは感じませんでした。^^;
(単に知識・実力不足だったのかもしれませんが)

ただブログ要素が強いサイトはやはりWordPressがいいのかなと思います。
ちなみに最近だと「SWELL」というテーマが、見た感じ使いやすそうです。

今後テーマ作成もしてみたいものですが、まだまだphpの知識が足りないので引き続き勉強していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました