よく使うコードを保存・管理!Google Driveを使ったBoostnoteの連携・同期・バックアップ方法(Windows)

GoogleDrive Boostnote 同期 バックアップ 連携 HTML / CSS
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

最近Gitをはじめ、職場と自宅で連携するシステムを使う機会が多くなってきました。

そこで感じたのが、
職場のBoostnoteと自宅のBoostnoteを同期させたい」

ということ。

調べたところ、DropboxやGitHubでの連携・バックアップも出来そうだったのですが、
Dropboxはあまり使わないし、GitHubはコミットとかプッシュが少し面倒そうだな、と思ったので、


毎日のように使っているGoogle Driveを使ってBoostnoteの連携・同期・バックアップをすることにしました。

Google Drive

【Boostnote】
プログラマー向けの無料ノートアプリ。
ToDoリストなどの機能もあるのでコーディングしない人にとっても使いやすい。

参考させていただいたサイト

下記のサイトを参考にさせていただきました。(こちらのサイトはMac向けでした)

 BoostnoteとGoogle Driveを連携させる方法

簡単に説明すると、

「本来Boostnoteの保存先はローカル上だけど、ローカル上にネットと同期しているGoogle Driveフォルダがあるから、そこにBoostnoteの保存先を設定して、Google Driveにバックアップしてもらおうぜ」って話です。

同期の仕組み

手動のバックアップなどが面倒な方は一度このシステムを導入してみるのがいいと思います。

それでは一緒にやっていきましょう。

一緒

必要なものをインストール・ダウンロード

必要なものは以下の3つです。いずれも無料、インストールも簡単です。

Backup and Sync from Googleは持っている方が少ないかもしれないので、そこのダウンロード・インストールから説明いたします。

Backup and Sync from Googleについて

Boostnoteのインストールは省きます。Googleアカウントも持っていること前提で進めます。
まずはダウンロードします。
Backup and Sync form Google

backup and sync form google

ダウンロードできたらexeをダブルクリックしてインストール。
インストールできたらソフトを立ち上げます。

backup and sync form google

すると自動的にローカルのGoogle Driveファイルが開かれます。

私の場合、Googleドライブのローカルフォルダが自動的に開かれて、右下の方に 「バックアップと同期は既に実行中です」というポップアップが表示されました。
backup and sync form google

(Google Driveの設定をしていない人は↓の注意書きをお読みください。)

もしかすると初めてGoogle Driveを使う人やGoogle Driveでの設定などを行っていない人などは、このポップアップが出ず、別の手順が必要となるかもしれません。



その場合は申し訳ありませんが、ご自身で調べてなんとかGoogle Driveの設定をしてください^^;



その辺りは最初にご紹介した参考サイトを見るのがよいと思います。 https://yagilife07.com/boostnote-googledrive-pc/
ローカルのGoogle Driveファイルが開かれたら、早速そこに同期用のフォルダを新しく作成します。(私はBoostnoteというフォルダ名で作成)

Boostnote

フォルダが作成できたらBoostnoteを立ち上げます。

Boostnoteの設定

Boostnote

まず左上の方にある「…」のボタン(設定 or Prefences)をクリック。(日本語の設定を忘れていたので英語になってます💦)

Boostnote

ちなみに日本語の設定もこちらの「Preferences」でできます。
わかりにくい所にある「Save」ボタンを押さないと反映されないので気をつけましょう!
Boostnote

Boostnoteで新しく同期用のストレージを作成

設定(Preferences)画面が開けたら、右上の+ボタン(Add Strage Location/ストレージロケーションを追加)をクリックします。

Boostnote

ストレージに適当に名前をつけて(私の場合はBoostnote_sync)、フォルダの場所を指定します。

この指定先は、先ほどローカルのGoodle Driveにつくったフォルダになります。

Boostnote

Google Drive

するとBoostnoteの中にストレージが作成されますので、その中に適当に何か1つフォルダを作成しましょう。

Boostnote

Boostnoteを初めてインストールした人→新しく作ったストレージのフォルダ内で、新しく適当なスニペットを作ってみましょう。

既にBoostnoteを使っていて、スニペットなどを登録してある人→新しく作ったストレージのフォルダに、既存のコードをコピーします。(↓画像参照)
Boostnote
お疲れさまでした!これで同期・バックアップが完了したはずです。

同期しているか動作確認

ここはご自身でやってもやらなくてもOKです。不安な人は確認しておきましょう。

ローカルにあるGoogle Driveのファイルをチェックしてみます。
Boostnote
 
Boostnote
noteフォルダの中の.csonという、よく分からないファイルをエディタで開いてみます。
Boostnote
下の方にBoostnoteで書いたコードと同じものが書いてあるので、無事に同期されていますね。

ウェブ上のGoogle Driveでもしっかり更新されています。↓
Boostnote

 利用する際の注意点

参考させていただいたサイトにも書いてありますが、 もともとBoostnoteはローカルでの使用を想定しているらしく、自動で同期する機能は付いていないそうです。
ですので同期は手動で行う必要があります。

メニューバーのviewの中のReloadか、ショートカットのCtrl+Rで更新できます。

Boostnote

まとめ

まとめ

Google Driveを使ったBoostnoteの同期方法をご紹介しました。

これで今後、職場のパソコンか自宅のパソコンが急に壊れても、Google Driveが生きている限り安心です。

ネコーダー
ネコーダー

天下のGoogleなら大丈夫

ちなみに私の場合、VSCodeのsetting.jsonやCSScombなどもBoostnoteで同期しています。
VSCodeの拡張機能にも同期させるものがありますが、それは確かGitHubを使います。

そちらはまた今度ご紹介したいと思います。

GoogleとBoostnoteを同期できたら、よく使うコードやスニペットなどをすぐに引き出せるし、管理もBoostnote一括にできて、しかもバックアップも完璧という、すばらしいコーディング環境になります。

ぜひご活用ください。アディオス!

コメント

タイトルとURLをコピーしました